日本財団 図書館


 

4) 市の管理:14港
市の行政により港湾管理者を設立するもの。市の一部局とする場合が多いが、独立したポートオーソリティとするケースもある。オークランド港、ロサンジェルス港、ロングビーチ港、.サンフランシスコ港、等カリフォルニア州の港湾、及び、リッチモンド港(VA)、ウィルミントン港、ミルウォーキー港、ニューヨーク市所有の港湾施設、他
5) 特別港湾行政区によるもの:39港
法律により特別に港湾行政区を定めて港湾管理者とするもの。多くの場合、港湾行政区は郡の範囲と一致する。ジャクソンビル港、ヒューストン港、カラマ港、ロングビュー港、シアトル港、タコマ港、ストックトン港、他
6) 広域特別港湾行政区:2港
特別港湾行政区と同じで州の法律によって設立されるが、二つ以上の郡にまたがる港湾行政区を持つもの。ポートランド港(オレゴン州)、サンディエゴ港湾行政区
7) 信託統治領の港湾:4港
信託統治領の港湾を管理するもの。プエルトリコ港、ヴァージンアイランド港湾局、グアム港、他注:86港のうち2港については不詳また、これらの港湾を管理する組織の形態を見ると、ほとんどの場合意思決定を行うボードが置かれており、そのコミッショナーが選挙で選ばれるのが26港、州・郡・市の長から指名されるものが54港、ボードがないものが6港である。米国の港湾はその独立性の強さから、次の同様に7種類の形態に分類した研究がある。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION